GALLE GRAPHICS
Archive (5)
» Menu
Personal-Work, Web
新たな企画、『THEN』が動き出します。
◉
Personal-Work, Illustration
◉
Client-Work, Graphic
| Client | 八王子織物工業組合 |
|---|---|
| Planning | 菅沼律子 |
| Photogrph | 望月成一 |
| Design | 黒岩正明 |
| Printing | 株式会社イニュニック |
◉
Client-Work, Web
| Client | CASE GROUND |
|---|---|
| Photograph | 望月成一/小松和久/黒岩正明 |
| Design/Coding | 黒岩正明 |
◉
Personal-Work, Reading
こうして目を瞑りますと、
1
こうして目を瞑りますと、
前方に、隊列を組んで通り過ぎるものがあるのです
先頭はいつもロバと決まっていて、
彼はまさに純粋そのもの、気立ての良い奴なのですが、
よく石や何かに躓くので、
それで大変に行進が遅れるわけです
列の中には一風変わった姿もございます
ある晩などは、頭の2つある魚が現れまして、
これは不吉!と目を開きますと、
案の定、船が一隻沈んだとの知らせが届くのです
もちろん、そうそう悪いことばかりではございません
修理工らしい老夫は
_どうやらそこには人間も並ぶのです_
鉄屑の機械仕掛けと、
見事なステップを踏んでおりますし、
鴨の楽隊は、時々、
ファとミの音を間違えはしますけれど、
エチオピアの美しい音楽を奏でるのです
ところが、
少しでも私に気取られている風を見てとりますと、
それは跡形もなく姿を消してしまうものですから、
我々の間にはどうにもこうにも、
一切のやり取りがないのです
いやはや、これでは仕方があるまいと、
私はしばらくの間、知らぬ存ぜぬを決め込みました
するとあちら様も油断したのでしょうか、
奇々怪々、あらゆる姿が並ぶようになったのです
見世物小屋でも覗くような心持ちで、
それはもう愉快でございました
2
ひと月余りが経った頃でしょうか、
隊列の様相に
おかしな変化が見受けられるようになったのです
_この際には目を瞑る時間も
随分と長くなっておりました_
先に申しました通り、
もとより下手物が現れることはあったのですから、
“おかしな”とは、それと異なる意味合いでございます
一番手にロバ、これは相変わらずのことですが、
その次に並ぶのは、
どうもミツバチと決まったらしいのです。
毎度刺されては事ですし、
息を殺して過ぎるのを待っているところに、
向こうから惑星がやってくる
よくよく目を凝らしますと
_当然目は瞑ったままにですよ_
そこに私が乗っているではありませんか!
堪らず、おおいと声を掛けますが、
あちら様も、おおいと返すのです
互いの干渉を許したことには驚きましたが、
そうともなれば、
後に続くところは大方想像の通りでござます
やれ太陽系云々、それ銀河系何某などと、
みるみるうちにやってきては、
皆それぞれに“惑星”、延いては“私”を内包している、
という始末なのです
一連の“宇宙的な響き”とでも申しましょうか、
さもお誂え向きな思想の並びに、
私は少なからずの失望を覚えました
それまでの密かな観察によって、
遂に真理の尻尾を掴んだと
信じて疑わなかったのですから
なんと大仰で芝居じみたことでしょう!
いっそうのこと瞼を開いてしまいますと、
この世の美醜、一切合切が映り込むのですから、
心底歓喜するのでございます
◉
Client-Work, Web
| Client | FULLSWING |
|---|---|
| Design/Coding | 黒岩正明 |
◉
Client-Work, Web
| Client | MICHIO OKAMOTO WAREHOUSE |
|---|---|
| Design/Coding | 黒岩正明 |
◉
Personal-Work, Illustration
-
Restaurant (Guest)
-
Restaurant (Waiter)
Restaurant (Waiter)
2019
Charcoal drawing
500mm*650mm
Restaurant (Guest)
2019
Charcoal drawing
500mm*650mm
◉
Client-Work, Graphic
Floating, Distortion and Extract
建築設計及び、インテリアデザインに特化したデザインファーム「TYRANT」のポートレート冊子を制作しました。「TYRANT」のコンセプトである“Floating(=浮かせる), Distortion(=歪める) and Extract(=抽出する) ” を受けて、何らかの違和感や不安定さのようなものを抱える冊子にしたいと考えました。製本で特徴的なのは、オモテ表紙側だけをガンダレ表紙にしている点です。折り目は本文の小口より3mmずらし、薄めの本文用紙を覗かせることで、表紙(オフメタルN)の歪んだ表情がより一層浮き立ちます。さらに、本文の中間部分にはコンセプトに関するステートメントを記載した十字折の印刷物を貼付けています。テキストを多く含んだ展開部になると同時に、折が“かさ張る”ことで、内容・見た目の両面で膨らみを持たせました。写真やテキストのレイアウトに関しては、建築写真を90度傾けていたり、その写真に対して「緯度・経度」といった実用性のない情報だけを記載していたりと、少々不親切に感じるかもしれません。天地に囚われないこと、そして所在地を座標のみで示すことで、宙から俯瞰したような視点が生まれるのではないかと考えました。「TYRANT」の建築設計やインテリアに潜在するスケール感や異質性を引き出し、増幅させるのが狙いです。
表紙:
オフメタルN(銀) – 130kg
蛍光ピンク1C/4c
本文(24P):
OKトップコート- 90kg
4c/4c
折込:
OKアドニスラフW – 73kg
4c/4c
製本/加工:
A5冊子 = 片袖ガンダレ表紙 / 中綴じ
B4→B6折込 = 十字折
| Publisher | TYRANT Inc. |
|---|---|
| Texts | 松葉邦彦 |
| Photograph | 広川智基/広川泰士/藤井伸一郎/鈴木竜馬 |
| Editing/Design | 黒岩正明 |
| Printing | 株式会社イニュニック |
◉
Client-Work, Graphic, Photograph
Sho Bok Shi Personal Exhibition “RE FRAMING” – Flyer
| Artist | 瀟木子 |
|---|---|
| Coordinate | 岡本道雄 |
| Graphic/Photograph | 黒岩正明 |
◉